# 性同一性

男性から女性の性別変更、なお高い壁 識者「国会で冷静に議論を」
2024.07.10

男性から女性の性別変更、なお高い壁 識者「国会で冷静に議論を」

 戸籍上は男性で、女性として暮らしているトランスジェンダーの当事者が性別の変更を求めた家事審判の差し戻し審で、西日本の高裁は10日、変更を認める決定を出した。  願いがやっとかなった――。トランスジェンダーの申立人の性別変更を認めた10日の高裁決定は、手術なしで男性から女性となる

手術なしでの性別変更認める 外観要件満たしていると判断 高裁
2024.07.10

手術なしでの性別変更認める 外観要件満たしていると判断 高裁

 戸籍上は男性で、女性として暮らしているトランスジェンダーの当事者が性別の変更を求めた家事審判の差し戻し審で、西日本の高裁は10日、変更を認める決定を出した。性別適合手術を受けていない当事者について「ホルモン療法で女性化が認められている」と指摘。変更する性別の性器に似た外観が必要と定める性同一

戸籍上の性別変更を手術なしで認める決定 広島高裁が“憲法違反”の疑い指摘
2024.07.10

戸籍上の性別変更を手術なしで認める決定 広島高裁が“憲法違反”の疑い指摘

 性別適合手術を受けずに戸籍上の性別を男性から女性に変更したいという申し立てに対し、広島高裁は変更を認める決定を出しました。 広島高裁によりますと、性同一性障害と診断された当事者は、性別適合手術を受けずに戸籍上の性別を男性から女性に変更したいと申し立てていました。 

「願いがやっとかなった」手術なしで性別変更認める 広島高裁
2024.07.10

「願いがやっとかなった」手術なしで性別変更認める 広島高裁

性器の外観を変える手術をすることなく、戸籍上の性別変更を求めた差し戻し審判で、広島高裁は10日、性別変更を認める決定をしました。性別変更を巡っては、戸籍上の性別は男性で心理的な性別が女性の申立人が、性器の外観を変える手術をせず性別の変更を求めていました。最高裁は去年10月、戸籍の

男性から女性に戸籍上の性別変更 広島高裁が手術なしで認める決定
2024.07.10

男性から女性に戸籍上の性別変更 広島高裁が手術なしで認める決定

性別適合手術を受けずに戸籍上の性別を男性から女性に変更したいという申し立てに対し、広島高裁は変更を認める決定を出しました。 広島高裁によりますと、性同一性障害と診断された当事者は、性別適合手術を受けずに戸籍上の性別を男性から女性に変更したいと申し立てていました。 広

トランス女性の性別変更「手術なし」で認める 高裁、外観要件満たす
2024.07.10

トランス女性の性別変更「手術なし」で認める 高裁、外観要件満たす

 出生時の性別は男性で女性として生活するトランスジェンダー(トランス女性)が、戸籍上の性別を変更するよう求めた家事審判の差し戻し審で、西日本の高裁が10日、申立人の性別変更を認める決定を出した。性同一性障害特例法が定める性別変更の要件のうち、「変更する性別の性器に似た外観を備えている」(外観要

手術なしで性別変更認める 男性から女性、広島高裁
2024.07.10

手術なしで性別変更認める 男性から女性、広島高裁

 性器の外観を変える手術をせず、性同一性障害特例法の要件のうち「変更後の性器部分に似た外観を持つ」(外観要件)とする規定を満たさないとされた当事者が、戸籍上の性別を男性から女性に変更するよう求めた差し戻し家事審判で、広島高裁は10日、性別の変更を認める決定を出した。 最高裁大法廷

特例法「外観要件」は違憲の疑いと広島高裁
2024.07.10

特例法「外観要件」は違憲の疑いと広島高裁

 男性から女性への性別変更を認めた家事審判決定で広島高裁は、性器の外観を変えるよう事実上求める性同一性障害特例法の「外観要件」を「違憲の疑いがあるといわざるを得ない」と指摘した。

手術なしで男性から女性への性別変更認める
2024.07.10

手術なしで男性から女性への性別変更認める

 性器の外観を変える手術をしていない性同一性障害当事者が、戸籍上の性別を男性から女性に変更するよう求めた差し戻し家事審判で、広島高裁は10日、性別の変更を認めた。

最高裁長官に今崎幸彦氏が内定、近く閣議決定 13代続け裁判官出身
2024.07.08

最高裁長官に今崎幸彦氏が内定、近く閣議決定 13代続け裁判官出身

 政府は8日、8月に退官する戸倉三郎・最高裁長官(69)の後任に今崎幸彦・最高裁判事(66)を指名する人事を内定した。近く閣議決定される見通し。 裁判官出身者が最高裁長官に就くのは13代連続で、1979年以降は裁判官出身者以外は長官になっていない。 最高裁長官は内閣

「外観要件」の見直しなど性同一性障害特例法改正に向け取りまとめ 公明党
2024.07.03

「外観要件」の見直しなど性同一性障害特例法改正に向け取りまとめ 公明党

性別を変更するためには手術が必要だとする特例法の規定を違憲とした最高裁の判断を受け、公明党は法改正に向けた党としての考え方を取りまとめました。 性同一性障害の人が戸籍上の性別を変更するには、今の特例法では複数の要件を満たす必要があります。 そのうち、生殖機能をなくす

生殖不能要件削除を 公明、特例法見直しで見解
2024.07.03

生殖不能要件削除を 公明、特例法見直しで見解

 公明党は3日、最高裁が性同一性障害特例法の規定を違憲と判断したことを受け、生殖能力をなくす手術の要件削除など同法見直しに向けた見解を発表した。 外観要件も見直し、新たな要件を検討することを盛り込んだ。公明は自民党に協議を呼び掛け、早期の法改正につなげたい考えだ。 

公明、性別変更で生殖能力要件の削除要求
2024.07.03

公明、性別変更で生殖能力要件の削除要求

 公明党は3日、性同一性障害特例法改正に向けた党見解を発表した。昨年10月の最高裁決定を踏まえ、戸籍上の性別変更要件のうち生殖能力要件の削除を求めた。外観要件は見直し、新たな要件を検討する。

旧優生保護法、戦後13例目の法令違憲に 活性化する最高裁憲法審査
2024.07.03

旧優生保護法、戦後13例目の法令違憲に 活性化する最高裁憲法審査

 最高裁大法廷は、障害者らへの強制不妊手術を認めた旧優生保護法の規定を違憲だと指摘した。最高裁による法令違憲の判断は戦後13例目。うち8件は2000年代に入ってからで、違憲審査を活性化させている傾向がうかがえる。 最高裁が初めて法令を違憲としたのは1973年。親や祖父母らを殺害し

収容中のトランス女性、ホルモン療法できず  弁護士会「人権侵害」
2024.06.26

収容中のトランス女性、ホルモン療法できず  弁護士会「人権侵害」

 横浜拘置支所(横浜市港南区)が、トランスジェンダー女性の収容者に対し、主治医に確認するなどせずホルモン療法を受けさせなかったのは人権侵害だとして、神奈川県弁護士会が同支所に対し、今後は治療の経過や専門的知見を十分に踏まえて、医学的な措置の必要性を判断するよう勧告した。 同弁護士

【独自】父親と認められた女性が語る最高裁判決への思い「親だよと子どもに言いたい」
2024.06.22

【独自】父親と認められた女性が語る最高裁判決への思い「親だよと子どもに言いたい」

男性から性別変更した女性が、自分の凍結精子で女性パートナーとの間にもうけた次女を認知できるかが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁は21日、「認知できる」とし、親子関係を認める判断を示しました。今回の裁判について、当事者の関係性について、確認します。 Aさん(40代)

性別変更女性を「父」と認める 最高裁、初判断 凍結精子で出生の次女
2024.06.21

性別変更女性を「父」と認める 最高裁、初判断 凍結精子で出生の次女

男性から女性に性別変更した後、凍結保存していた自身の精子で女性パートナーとの間にもうけた次女と法的な親子関係が認められるかが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁第2小法廷(尾島明裁判長)は21日、「父」として親子関係を認める初判断を示し、親子関係を認めなかった2審東京高裁判決を破棄した。女性は次

最高裁「子の福祉」を重視 性別変更の女性が父…凍結精子の次女と親子認める
2024.06.21

最高裁「子の福祉」を重視 性別変更の女性が父…凍結精子の次女と親子認める

生物学上の父が女性に性別変更した後に女性パートナーとの間にできた子と、法的な親子関係が認められるかが争われた訴訟で、女性を「父」と認めた21日の最高裁判決。「子の福祉」を重視し、親の法的性別が女性でも父子関係の認定は妨げられないと判断した。「子供の権利のことを考えた上で、今の時代

性別変更の女性を「父」認定 多様化する親子関係に対応し得る法整備必要 上智大・羽生香織教授
2024.06.21

性別変更の女性を「父」認定 多様化する親子関係に対応し得る法整備必要 上智大・羽生香織教授

生物学上の父が女性に性別変更した後に女性パートナーとの間にできた子と、法的な親子関係が認められるかが争われた訴訟で最高裁が21日、女性を「父」と認める判決を出したことについて、上智大の羽生香織教授(家族法)に聞いた。今回の件は個別的な事案ではあるが、子が認知を求める対象である「父

女性同士の子にも「父子関係」 最高裁判決、ポイントは子の利益
2024.06.21

女性同士の子にも「父子関係」 最高裁判決、ポイントは子の利益

 性同一性障害特例法に基づいて男性から性別変更した40代女性が、自身の凍結精子を使ってパートナーの30代女性との間にもうけた次女を認知できるかが争われた訴訟の上告審で、最高裁第2小法廷は21日、認知を認める判決を言い渡した。尾島明裁判長は「血縁上の父子関係があるのに、性別を理由に認知が妨げられ