# 塩分摂取

減塩しょうゆと普通のしょうゆ。味の区別ついてる?味くらべをした結果……
2024.09.01

減塩しょうゆと普通のしょうゆ。味の区別ついてる?味くらべをした結果……

“糖質の摂りすぎ”と並んで多くの人が気にしているのが、“塩分の摂りすぎ”だ。ご存じのように、塩分を摂りすぎると高血圧症になりやすく、血圧が高くなれば動脈硬化が進み、脳卒中や心臓病を引き起こす確率が高まる。また「日本健診財団」の発表によると、高血圧になると血管性認知症

実は「スモークサーモン3切れ」より塩分が多い…医学博士が教える「塩分を多く含むスイーツ」の名前
2024.08.30

実は「スモークサーモン3切れ」より塩分が多い…医学博士が教える「塩分を多く含むスイーツ」の名前

減塩を心がけていても、「塩分の摂りすぎ」と言われた場合はどうすればいいのか。医学博士の柳澤綾子さんは「加工食品の中にはイメージより塩分量の多いものがある。成分表示をちゃんとチェックすべき」という――。 ※本稿は、柳澤綾子『身体を壊す健康法 年間500本以上読破の論文オタクの東大医

「水だけ」「塩飴だけ」はNG!専門医に聞く熱中症を予防する水の飲み方と栄養の摂り方
2024.07.28

「水だけ」「塩飴だけ」はNG!専門医に聞く熱中症を予防する水の飲み方と栄養の摂り方

いよいよ今年も猛暑が近づいてきた。特に外回りや外での作業が多いビジネスマンは熱中症対策の準備に意気込んでいることだろう。熱中症対策といえば、こまめな水分摂取やネッククーラーなどのアイテム使用の方法があるが、意外と間違った行動していることもあるかもしれない。そこで脱水

チゲ食べる前後に写真→AI分析で塩分摂取量計算…韓国のチームが技術検証
2024.07.24

チゲ食べる前後に写真→AI分析で塩分摂取量計算…韓国のチームが技術検証

【07月24日 KOREA WAVE】韓国・盆唐ソウル大学病院入院専担診療センターのリュ・ジウォン、キム・ヘウォン、腎臓内科のキム・セジュン教授の研究チームがこのほど、人工知能(AI)分析により、食べ物の写真だけで塩分摂取量を計算する技術の有用性を研究したと発表した。過度な塩の摂

むくみの陰に潜む病気とは? 塩分だけじゃない原因と効果的な対策を医師が解説
2024.07.22

むくみの陰に潜む病気とは? 塩分だけじゃない原因と効果的な対策を医師が解説

むくみは医療用語で「浮腫(ふしゅ)」と呼ばれ、何かの病気の症状であるケースもあります。むくみの原因は塩分の摂りすぎなどとも言われています。今回は、すみれが丘そよかぜクリニックの安達晴己先生に、解消法や食生活について話を聞きました。[この記事は、Medical DOC医療アドバイザ

早くも猛暑日続出で40℃に迫るところも…「熱中症にならない5つの鉄則」夕食にはラーメンもおすすめのワケ
2024.07.07

早くも猛暑日続出で40℃に迫るところも…「熱中症にならない5つの鉄則」夕食にはラーメンもおすすめのワケ

 7月に入り35℃以上の猛暑日となる地域が続出。40℃に迫る予報も出ている場所もあるなか、熱中症で救急搬送される人がますます増えると考えられる。そこで、今日からできる対策を紹介したい。 解説してくれるのは、『猛暑対策BOOK』(小学館)を上梓したばかりの、筑波大学助教の藤井直人氏

塩分の摂取タイミングと熱中症の関連性…夏場の補給は実は逆効果?【役に立つオモシロ医学論文】
2024.07.07

塩分の摂取タイミングと熱中症の関連性…夏場の補給は実は逆効果?【役に立つオモシロ医学論文】

【役に立つオモシロ医学論文】 屋外で働く方にとって、熱中症は深刻な労働災害のひとつです。熱中症の予防には、健康管理だけでなく、業務環境の改善が不可欠でしょう。また、高温環境では大量の汗とともに塩分(主にナトリウム)も失われるため、水分以外に塩分の補給も重要です。 一

「塩が高血圧の原因」は大間違い…どれだけ食べても体に害はないミネラル豊富な国産の天然海塩の
2024.06.02

「塩が高血圧の原因」は大間違い…どれだけ食べても体に害はないミネラル豊富な国産の天然海塩の"商品名"

■「塩は体に悪い」「減塩は体にいい」は大間違いである理由 日本人は塩を摂りすぎている。動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞、脳出血など循環器系の病気を予防するには、塩分控えめを心がけなければならない――。そう思って、日々減塩に取り組んでいる人も多いでしょう。「塩は体に悪い」「減塩は体にいい

目先の利益を優先する人が多すぎる…「不健康な人」と「健康な人」の考え方の「決定的な違い」
2024.05.25

目先の利益を優先する人が多すぎる…「不健康な人」と「健康な人」の考え方の「決定的な違い」

 なぜ組織の上層部ほど無能だらけになるのか、張り紙が増えると事故も増える理由とは、飲み残しを放置する夫は経営が下手……。 12万部ベストセラーとなっている『世界は経営でできている』では、東京大学史上初の経営学博士が「人生がうまくいかない理由」を、日常・人生にころがる「経営の失敗」