# 傾聴

生きるのがつらい、職場でいじめを受けている 「いのちの電話」相談員減少…20本に1本しか電話を取れていない
2024.07.04

生きるのがつらい、職場でいじめを受けている 「いのちの電話」相談員減少…20本に1本しか電話を取れていない

 深い悩みを抱える人たちの心に、主に電話でのやりとりを通じて寄り添う「いのちの電話」で、相談員の不足が全国的に課題となっている。高齢を理由にボランティア活動から身を引く人が増える一方、新たな担い手が集まらないためだ。電話がつながりにくい状況でも相談を受けられるよう、SNSを活用した試みも始まっ

「部下の話に共感できない」と嘆く上司が犯している“初歩的な勘違い”とは?
2024.07.04

「部下の話に共感できない」と嘆く上司が犯している“初歩的な勘違い”とは?

 多くの企業で「1on1」が導入されるなど、職場での「コミュニケーション」を深めることが求められています。そのためには、マネジャーが「傾聴力」を磨くことが不可欠と言われますが、これが難しいのが現実。「傾聴」しているつもりだけれど、部下が表面的な話に終始したり、話が全然深まらなかったりしがちで、

「表面的な会話しかできない人」と「深い対話ができる人」の決定的な違いとは?
2024.06.15

「表面的な会話しかできない人」と「深い対話ができる人」の決定的な違いとは?

 多くの企業で「1on1」が導入されるなど、職場での「コミュニケーション」を深めることが求められています。そのためには、マネジャーが「傾聴力」を磨くことが不可欠と言われますが、これが難しいのが現実。「傾聴」しているつもりだけれど、部下が表面的な話に終始したり、話が全然深まらなかったりしがちで、

古坂大魔王、愛猫コマオーはパッと見タヌキ!?「乗ってくると5歳か3歳かネコか分かんない」
2024.05.29

古坂大魔王、愛猫コマオーはパッと見タヌキ!?「乗ってくると5歳か3歳かネコか分かんない」

 タレントの古坂大魔王が5月29日、都内で「エリエールPet キミおもい」ブランドソング完成記念イベントに登場した。 ペットケア用品ブランド「エリエールPet キミおもい」アンバサダーで、今年13歳の愛猫「コマオー」のオーナーでもある古坂。同ブランドが全国のペットオーナー600人

部下に「君の気持ちはよくわかる」は絶対NG…共感でも傾聴でもない、部下の本音を見抜ける上司がしていること
2024.05.25

部下に「君の気持ちはよくわかる」は絶対NG…共感でも傾聴でもない、部下の本音を見抜ける上司がしていること

部下の本音を引き出すにはどうすればよいか。人材研究所社長の曽和利光さんは「他人に『気持ちがわかるよ』と言うのは傲慢だ。共感しようと努力し傾聴することが大切。さらに人の本音とは、その人が『何をやるか』の中に隠れているもの。日々部下をきちんと見ていれば、あえて聞かずとも『本音』は推測できるはずだ」

「良い親」ではなく「分かり合える親」を目指せば事態は好転する【「不登校」「ひきこもり」を考える】
2024.05.25

「良い親」ではなく「分かり合える親」を目指せば事態は好転する【「不登校」「ひきこもり」を考える】

【「不登校」「ひきこもり」を考える】#26 親が「早く立ち直って勉強して欲しい」「自立して欲しい」と愛情がゆえに思っていたとしても、子どもにも子どもなりの理由、子どもなりのペースがあります。子どもは自分自身でも自分の心がわからなくなっていることも多く、安心できる親子関係が生まれな

「深い対話」をぶち壊しにしている、何気ない一言・ワースト1
2024.05.25

「深い対話」をぶち壊しにしている、何気ない一言・ワースト1

 多くの企業で「1on1」が導入されるなど、職場での「コミュニケーション」を深めることが求められています。そのためには、マネジャーが「傾聴力」を磨くことが不可欠と言われますが、これが難しいのが現実。「傾聴」しているつもりだけれど、部下が表面的な話に終始したり、話が全然深まらなかったりしがちで、

沈黙を埋めるために当たり障りのない話題を振るのは絶対ダメ…心理カウンセラーが「沈黙を全く恐れない」理由
2024.05.24

沈黙を埋めるために当たり障りのない話題を振るのは絶対ダメ…心理カウンセラーが「沈黙を全く恐れない」理由

相手に安心感を持って話してもらうには何をすればいいか。心理カウンセラーの古宮昇さんは「当たり障りのない話しやすい話題を振って、とにかく話してもらおうとするのは最善の方法ではない。沈黙を恐れて聴き手にゆとりがなくなると、話し手のペースにゆだねて待つことができなくなる。そんな人間関係では、話し手は

親が身につけるべき「正しい話の聞き方・伝え方」10の原則~⑩【「不登校」「ひきこもり」を考える】
2024.05.24

親が身につけるべき「正しい話の聞き方・伝え方」10の原則~⑩【「不登校」「ひきこもり」を考える】

【「不登校」「ひきこもり」を考える】#25 この連載をここまで読まれた親御さんは気づかれているかもしれませんが、親子のコニュニケーションが行き詰まる背景には、親子のやりとりの中で、親である自らに喚起された「わが子の行く末や将来への不安」、「親として思うようにならない悲しさ」といっ

「なぜ家族に怒鳴ってしまったの?」同じことを聞き出すにも責めているように聞こえない言い換えフレーズ
2024.05.23

「なぜ家族に怒鳴ってしまったの?」同じことを聞き出すにも責めているように聞こえない言い換えフレーズ

相手が話しやすい質問は何か。心理カウンセラーの古宮昇さんは「『質問を上手に使う対話』は傾聴ができているが、『根ほり葉ほりの尋問をしている対話』は事情聴取のようになってしまう。事情聴取の目的は、聴き手が知りたい情報を集めて話の内容をコントロールし、何を話させるかを決める一方で、傾聴は会話のコント

親が身につけるべき「正しい話の聞き方・伝え方」10原則~⑧⑨【「不登校」「ひきこもり」を考える】
2024.05.23

親が身につけるべき「正しい話の聞き方・伝え方」10原則~⑧⑨【「不登校」「ひきこもり」を考える】

【「不登校」「ひきこもり」を考える】#24 ある程度、傾聴や共感を続けていると、お子さんの中には今まで溜め込んでいた熱い思いが喚起されてきて、「悪いと思っているならもっと詫びろ、過去を償え」といった攻撃が親に向けて吹き出してくることや、「自分のこれまのつらい気持ちを少しでも反省す

こうすれば一気に「話しやすい人」になれる…心理カウンセラーが使っている「大げさな相槌」7パターン
2024.05.22

こうすれば一気に「話しやすい人」になれる…心理カウンセラーが使っている「大げさな相槌」7パターン

相手への興味関心を伝える傾聴の仕方は何か。心理カウンセラーの古宮昇さんは「あなたが話し手に関心を持っていることを体で伝えるには『うなずき』がとても重要だ。外からはうなずきが大きすぎるとか多すぎると見られるぐらい豊かに反応してこそ、話し手は話しやすくなる。ほとんどの人は顔を小さくしか動かさないが

子どもに大人気の先生は実は自然とこれができている…言葉にしなくても相手に好印象を伝える傾聴メソッド
2024.05.21

子どもに大人気の先生は実は自然とこれができている…言葉にしなくても相手に好印象を伝える傾聴メソッド

話し手と良い話ができる人はどんな聴き方をしているか。心理カウンセラーの古宮昇さんは「相手をただ大切に感じる思いが聴き手の根底にあると、それが相手に伝わり人間関係に影響を与える。このようにして聴いていると、話し手も本来の自分らしさを取り戻すだろう」という――。 ※本稿は、古宮昇『一

「深い対話ができる人」が大切にしている“超シンプルな質問”とは?
2024.05.20

「深い対話ができる人」が大切にしている“超シンプルな質問”とは?

 多くの企業で「1on1」が導入されるなど、職場での「コミュニケーション」を深めることが求められています。そのためには、マネジャーが「傾聴力」を磨くことが不可欠と言われますが、これが難しいのが現実。「傾聴」しているつもりだけれど、部下が表面的な話に終始したり、話が全然深まらなかったりしがちで、

片方の親だけの「傾聴・共感」スキルアップだけでも子どもは救われる【「不登校」「ひきこもり」を考える】
2024.05.18

片方の親だけの「傾聴・共感」スキルアップだけでも子どもは救われる【「不登校」「ひきこもり」を考える】

会った瞬間に相手の長所を7つ見つけられるか…「話していて気分がいい人」がしている「積極的傾聴」3要素
2024.05.17

会った瞬間に相手の長所を7つ見つけられるか…「話していて気分がいい人」がしている「積極的傾聴」3要素

マネジメントが得意なビジネスパーソンは知っている 部下と信頼関係を築く「傾聴」の実践ポイント3選
2024.05.14

マネジメントが得意なビジネスパーソンは知っている 部下と信頼関係を築く「傾聴」の実践ポイント3選

一次感情の気持ちを認めてあげる言葉が子どもの人生の質を左右する【「不登校」「ひきこもり」を考える】
2024.05.13

一次感情の気持ちを認めてあげる言葉が子どもの人生の質を左右する【「不登校」「ひきこもり」を考える】

管理職必読!1on1ミーティングを成功させるプロカウンセラーのテクニック
2024.05.13

管理職必読!1on1ミーティングを成功させるプロカウンセラーのテクニック

遅れを取った子どもの「心の成長」をどう育むのか?【「不登校」「ひきこもり」を考える】
2024.05.09

遅れを取った子どもの「心の成長」をどう育むのか?【「不登校」「ひきこもり」を考える】