古田敦也はいかなる場面でも“内角攻め”を続けた…「死球を当てても報復を恐れなかった」現役監督・橋上秀樹が明かす覚悟

AI要約

古田敦也が捕手として優れていた点は、インサイドワーク、強肩、打撃力の高さ、そして報復を恐れない姿勢であった。

古田は内角攻めを敢行し、報復を恐れずに味方投手に内角を要求していた。その姿勢がチームに勝利をもたらした。

古田のリードは、90年代のヤクルト黄金時代に大きな影響を与え、チームの成功に貢献した。

古田敦也はいかなる場面でも“内角攻め”を続けた…「死球を当てても報復を恐れなかった」現役監督・橋上秀樹が明かす覚悟

83年にドラフト3位でヤクルトに捕手として入団した橋上秀樹さん。

現在は、オイシックス新潟アルビレックス・ベースボール・クラブの監督を務めている。

橋上さんが現役時代に一時代を築いたのが、古田敦也さんだ。

著書『だから、野球は難しい』(扶桑社)から、古田さんが捕手として優れていた点、そして「打撃のコツ」をつかんだ瞬間について、一部抜粋・再編集して紹介する。

私が現役のころに、一時代を築いたのが古田敦也だ。彼が優れていた点はいくつもある。

もちろんインサイドワークは上手かったし、強肩で打撃もクリーンナップを打つほど高いレベルにあった。無論、大きな負傷や病気をすることもない「丈夫な体」を持っていたことも一因として挙げられるだろう。

それ以上によかったのは、「万が一、相手チームに死球を当てても報復を恐れない」という点、これに尽きる。

たとえば相手チームの主軸に対して内角攻めを敢行したとする。このとき投手によっては、相手の主軸打者の懐や腕などに死球を当ててしまうことも考えられる。

こんなケースにおいて、「相手ベンチから故意に当てたと思われて、自分が報復されたらどうしよう」と心配してしまう捕手もいる。

このような思考だと、「内角は避けよう」という考えに陥り、外角中心の無難な配球になりがちになってしまう。

結果、リードが単調になってしまい、肝心な場面で相手打線から狙い撃ちされ、痛打を食らってしまうことだって十分にあり得る。

けれども古田は違った。いかなる場面であろうと、味方の投手に対して内角へ投げることを怖がらなかった。

万が一、相手チームの主軸に当ててしまっても、「しゃーない」と思っていたし、古田本人に「報復されるとか考えないのか?」と聞いたときには、「当てられる覚悟を承知の上で内角勝負しているんだ。

内角を突かないと、相手打者に踏み込まれて打たれてしまうんだから、これは仕方のないことなんだ。

万が一、ウチの投手が当てちゃったら、そのときは『すみません』って謝ればいいんだし、その後オレが打席に立って内角を攻められて当てられたとしても、それでもオレはウチの投手たちには内角を要求し続けるよ」と、平然と言っていたものだ。

古田の全盛期だった90年代と言えば、ナゴヤ球場や広島市民球場と、今のバンテリンドームやマツダスタジアムと比較しても狭い球場で試合をしていたこともあって、相手打者の内角攻めは必要不可欠だった。

また、当時は星野仙一さんが中日の監督を長く務めていたのだが、当時4番を打っていた落合博満さんの内角を突こうものなら、

「おい! 当てたらどうなるかわかっているんだろうな!」

「内角ばかり攻めてんじゃないぞ、コラッ!」

などと、中日ベンチから星野さんの怒声が聞こえてきたものだ。

それでも古田はどこ吹く風とばかりに、落合さんに対しても平気で内角にボールを要求していた。

それで乱闘に発展することもあったが、そんなことが一度や二度あっても、「内角を投げさせることの重要性」を古田は大事にし続けていた。

90年代のヤクルトは、4度のリーグ優勝と3度の日本一に輝く黄金時代を築いたが、その背景には、古田の「報復を恐れないリード」があることも見逃せないと私は見ている。