朝ドラ「虎に翼」が光を当てた戦災孤児…75年前の新聞はどう伝えたか、当時の記事から振り返る

AI要約

戦後の街にあふれていた戦災孤児を取り上げた「浮浪児の告白」座談会の記事が南日本新聞に掲載され、孤児たちの声が紹介される。

児童福祉週間をPRする中で、浮浪児の実態調査の必要性が示唆され、孤児たちの苦境が伝えられる。

孤児たちが自らの体験を語り、過酷な状況下での生活や生存闘争を明らかにする。

朝ドラ「虎に翼」が光を当てた戦災孤児…75年前の新聞はどう伝えたか、当時の記事から振り返る

 NHK連続テレビ小説「虎に翼」に、戦後の街にあふれていた戦災孤児が登場した。1947(昭和22)年5月5日付と6日付の南日本新聞に掲載されたのが、10代前半の孤児たちを集めた「座談会」の記事だ。「浮浪児の告白を聞く」の見出しがつく。家族を失い、自力で生きる道を探らざるを得なかった子供たちの声が紙面に残されていた(一部不適切な表現も含まれますが時代背景を尊重しそのまま再現します)。

■浮浪児の告白を聞く

 5日付でまず目につくのは「子供をいたわろう きょうから児童福祉週間」と、児童福祉週間をPRする記事だ。

 「文化国家建設の重い責任を負うている日本のよい子たちは、新しい憲法のもとにその前進を祝福されるであろう」とある。とはいうものの、この児童福祉週間の各種行事の筆頭に挙げられているのが「鹿児島、川内、鹿屋三市の浮浪児一斉調査」だった。行政が実態さえつかめていなかったことが推測される。

 その隣に置かれた記事が「浮浪児」座談会。前文にはこう記されている。

 「戦争が生んだ幾多の悲劇のなかにもっとも胸をいためるものは孤児の増えたことであろう。家を失い、親兄弟と別れた子供たちは明日の希望も持たず町から町へ放浪しているが世の人もけわしいなりわいに心を奪われて進んで救いの手をさしのべようともしない。五月五日から展開される児童福祉週間は実にこれらの子供たちへの配慮を喚起するためのものである。本社ではこれら浮浪児の生活を素描するために青空座談会を開いた。とらえた子供は鹿児島駅付近にいた子供八人。時は新憲法実施のよろこびに市中がわきかえる五月三日の午後である」

 以下、やりとりを抜粋する。

 本社 君たちはどこから来たのかい。

 安川君 八幡市にいたんだけど二十年の春、空襲でお父ちゃんもお母ちゃんも死んじゃった。兄弟もないや。それから博多の親類の家にいたんだが、邪魔ものあつかいにされたので大阪にいきクツミガキなどしていたが大阪は寒くてやりきれなかった。今年三月の末鹿児島に来たのだが、友だちが易居町の中村さん(仮名)を知っていたのでいまそこにいるんだ。

 野中君 僕は長崎で原子爆弾のためみんなやられ一人残ったので大阪から北九州、熊本と歩き四月十一日やっとここにきた。

 宮園さん 川辺郡の万世町に小さい時から叔母さんの家にいたのですが、ひどくしかられたので終戦当時とび出し伊敷の仁風寮にいたけれどそこを逃げちゃった。いま復興市場のオデンヤで火をたいたりしています。そのかわりご飯だけちょいちょいあるけれど…。

■「朝から何もたべん」

 「浮浪児の座談会」は翌6日付に続く。見出しは「今日は朝から何もたべん だが彼らは案外平気」。以下は6日付のやりとり抜粋。