日本のトヨタから世界のトヨタに 世界が震撼、初代プリウス

AI要約

1997年にデビューした初代プリウスは、世界初の量産ハイブリッドカーとして注目を集めた。

トヨタは新開発の1.5L直4アトキンソンサイクルエンジンとモーターを組み合わせ、環境に配慮した取り組みを行った。

バブル崩壊や環境への意識の高まりなど様々な要素がプリウスの成功に繋がった。

日本のトヨタから世界のトヨタに 世界が震撼、初代プリウス

今でこそ世界で確固たる地位を築いている日本車だが、暗黒のオイルショックで牙を抜かれた1970年代、それを克服し高性能化が顕著になりイケイケ状態だった1980年代、バブル崩壊により1989年を頂点に凋落の兆しを見せた1990年代など波乱万丈の変遷をたどった。高性能や豪華さで魅了したクルマ、デザインで賛否分かれたクルマ、時代を先取りして成功したクルマ、逆にそれが仇となったクルマなどなどいろいろ。本連載は昭和40年代に生まれたオジサンによる日本車回顧録。連載第17回目に取り上げるのは、初代トヨプリウスだ。

初代プリウスは1997年10月に、世界初の量産ハイブリッドカーとしてデビューを飾った。ハイブリッドとは「2つのものを掛け合わせる」という意味で、プリウスはガソリンエンジンとモーターという異なる2つの動力源をハイブリッドさせていた。

トヨタはプリウスを開発するに当たり、新開発の1.5L、直4アトキンソンサイクルエンジンを開発し、それにモーターを組み合わせたのだ。

1990年代初頭のバブル景気、そしてその崩壊。崩壊と同時に苦境を迎えたのではなく、余波を挟んで遅れて販売面に影響が出るようになった。NHKの報道をきっかけに注目を浴びたサイドインパクトバー問題により、ユーザーの関心が一気にクルマの衝突安全に向くようになったなど、1990年代はクルマ界にとって激動の時代だった。

さらに一般人はそれほどで関心を示していなかったが、排出ガス、燃費など環境問題が徐々にクローズアップされてきていた。

トヨタは古くからガスタービンエンジン、2サイクルエンジン、電気自動車(BEV)などを開発し、それをモーターショーなどで技術公開するなど、いろいろな方法で、環境問題に取り組んできた。1990年代中盤に、トヨタの上層部が掲げたのが、「既存のガソリンエンジン車の2倍の燃費とCO2を半減」というものだった。

燃費は10%向上させるのは至難の業なのに、100%アップ、さらにCO2半減という難題に挑むことになった。となると、燃料を食わず、CO2を排出しないモーターの助けは必然だったのだ。

上から目線で恐縮だが、実際にそれを実現したのだからお見事というしかない。