サントリーが20年続ける水育 小学生が地下水やそれを育む森の大切さ学び未来へつなげる 大人の水育も初開催

AI要約

サントリーが熊本・嘉島町で行う『水育』活動についての記事。小学生を対象に水や森の大切さを学び、未来につなぐ取り組みが紹介されている。

子どもたちが阿蘇の天然水の森で水の恵みや地下水の重要性を学び、水が工場までたどる過程に驚きを感じるエピソード。

『水育』活動を通じて、子どもたちが水の大切さに気付き、水を大切にする意識を持つようになる様子が描かれている。

サントリーが20年続ける水育 小学生が地下水やそれを育む森の大切さ学び未来へつなげる 大人の水育も初開催

熊本・嘉島町に工場を置くサントリーが、子どもたちに向けて『水育』(みずいく)という活動を続けている。20年前に熊本からスタートした、水や森の大切さを学び、未来につなぐ活動に密着した。

2024年7月に熊本・嘉島町にあるサントリー九州熊本工場に集まったのは、熊本や福岡からやって来た小学生やその家族約30人。バスに乗って向かうのは、阿蘇の南外輪山にある『天然水の森阿蘇』だ。

水育の講師は「阿蘇に降った雨がずっと地下深い所にしみ込んで、阿蘇に降った水の恵みを受けられる所にサントリーの工場があるんだよ。たくさん降った阿蘇の水がどうなるか森を探検してみよう」と話した。

2003年に九州熊本工場が誕生し、翌年からサントリーは小学生を対象とした『水育』を行っている。『水育』とは子どもたちに、体験を通して水や水を育む森の大切さに気付いてもらい、未来につなぐ取り組みだ。

子どもたちは森を歩き、森に育つブナやミズナラなどの木の種類や、その木の実を食べて生きる動物について学ぶ。

講師が「ここ、めっちゃフカフカって場所があったら教えて」と声をかけると、参加者たちは足元を確かめ「ここフカフカ」「ここもフカフカ」と知らせていた。

木の成長に応じて一部を伐採する『間伐』など、手入れされた森では木漏れ日で草が育ち、ミミズなどの虫や微生物が『フカフカな土』を作ってくれる。

『水育』では、多様な植物や生き物によって育てられた、この『フカフカな土』が水を地下に蓄える、いわゆる地下水涵養に大きくつながることを学ぶ。

講師が「森に降った雨がずっと地下にしみ込んでいって、工場でくみ上げられてボトルに詰められるまでに、かなり長い時間がかかるけど、どれくらいかかると思う?」と聞くと、子供たちは「10年」「15年」「13年」と答えた。

実は、阿蘇に降った雨が地下水となって、嘉島町の工場でくみ上げられ、飲料として手元に届くまでには約20年かかる。

それを知った子どもたちは、「(水が)おいしいです。すごいなと思いました。もしかしたら、今飲んでる水も昔(降った雨)の水ってことになる」や「(水が)下にある地下水からできてることを初めて知りました。(20年かかることに)めっちゃ驚きました。これからは大切に飲みたいと思います」と、水の大切さに気付いたようだった。