7月は気温と気圧が乱高下!激動の7月を乗り切るポイントを気象予報士・防災士が解説

AI要約

6月と8月が特に目立つ季節に比べ、7月の気候はしづらいが、梅雨明け後に高温と気圧の急激な変化が起こる。7月前半は梅雨末期であり、大雨や命名災害が発生しやすい時期である。気圧の変化に注意が必要である。

梅雨明け後には気温が急上昇し、太平洋高気圧によりむし暑くなる。熱中症や体調不良が増える時期である。

7月後半に各地で梅雨明けが発表される。気圧が一気に高くなり、高気圧の影響で体調不良が起こる場合もある。また、南の海上を進む台風の影響で気圧変化が生じることもある。

7月は気温と気圧が乱高下!激動の7月を乗り切るポイントを気象予報士・防災士が解説

各地で梅雨入りする6月、そして夏まっさかりの8月。では、7月は…? ちょっとイメージがしづらいかもしれませんね。でも7月は気温と気圧がジェットコースターのように変化し、あらかじめ知っておかないと後悔するような重要な特徴があるのです。

今回は、気象予報士・防災士・野菜ソムリエとして活躍する植松愛実さんに、7月の天気の特徴と気をつけたいポイントを解説してもらいます。

梅雨入りや梅雨明けの時期は地域によって多少違いがありますが、ほとんど地域では6月のうちに梅雨入りして、7月になってから梅雨明けします。そして梅雨の間は、ずっと同じように雨が降るわけではなく、大きな災害につながるような豪雨というのは、梅雨末期である7月前半に集中する傾向にあります。

ニュースで「平成〇年✕✕豪雨」などと名前をつけられた災害(「命名災害」といいます)が登場することがありますが、こういった災害の多くは、じつは7月前半に発生しているのです。

7月前半は梅雨前線に向かって熱帯から暖かく湿った空気が流れ込みやすく、また台風と梅雨前線の両方の影響を受ける場合もあって、大雨になりやすい条件がそろってしまうわけです。

7月後半になると、各地で続々と梅雨明けが発表されるようになります(沖縄と奄美だけは、ひと足先に6月に梅雨明けすることが多いです)。

例年、梅雨明けを迎えると急激に気温が上がります。しかも夏の主役である太平洋高気圧が本州付近をしっかり覆って、ただ暑いだけでなくむし暑くなってしまうのです。熱中症とみられる症状で救急搬送される人が爆発的に増え、体調を崩す人が多くなる時期です。

しかも、7月前半には気圧が低い日が多かったのが、後半には一気に高止まりするようになります。気圧による体調変化というと、低気圧のときに体調をくずすイメージがあるかもしれませんが、気圧が高いせいで頭痛などを引き起こす場合もありますし、そもそも変化が大きいだけで調子が悪くなる人もいます。

さらに、この時期になると南の海上を台風が進むことが多くなり、遠くにある台風の影響で気圧変化が生じて、めまいや倦怠感につながることもあるのです。