映画「関心領域」の原作が問いかける「悪」との向き合い方(鴻巣友季子の文学潮流)

AI要約

ジョナサン・グレイザー監督の作品「関心領域」はアカデミー賞国際長編映画賞を受賞し、アウシュヴィッツ強制収容所所長一家の暮らしを描いている。

原作はマーティン・エイミスの小説で、物語の凄惨な内容をダークコメディのような形で描いている。

エイミスの作品は共感を呼び起こさないが、真の芸術の条件を満たしていると評されている。

映画「関心領域」の原作が問いかける「悪」との向き合い方(鴻巣友季子の文学潮流)

 アカデミー賞国際長編映画賞を受けたジョナサン・グレイザー監督の「関心領域」が一般公開され、話題を呼んでいる。

 アウシュヴィッツ強制収容所所長(司令官)ルドルフ・ヘス一家の”平凡な”暮らしを描きだす。壁一枚隔てた隣には、ユダヤ人がガス室で虐殺されてく収容所があり、焼却炉の煙が立ち昇り、悲惨な叫び声が響いてくる。囚人らの発するイディッシュにはあえて日本語字幕を付けていないので(*試写時)、この言語を解さない(私も含む)耳には、音が不穏さを醸しながらも意味を持たず通過していくだろうと思った。まさにヘス一家の耳にそうであったように。

 ヘス家の邸宅には妻が丹精した庭があり、草花が咲き誇り、友人や子どもたちが集まってピクニックをする。隣の収容所で起きることは、まるで彼らのzone of interest(関心や利害の範囲)にない。

 子どもたちと川で泳いでいたヘスが狂ったように水から上がる場面や、「リラ」の茂みの扱いを指示する場面、夜中にリンゴを置きにくる少女のモノクロ場面、ある人物が嘔吐する場面など、要注意の箇所が随所にあるが、映画については別途書くとしよう。

 さて、この映画の原作となったのが、イギリス作家マーティン・エイミスの『関心領域』(北田絵里子訳、早川書房)だ。こちらも傑作だが、映画とは別作品と思ったほうがいいと思う。

 衝撃的なのは、この凄惨きわまる内容をエイミスはダーク・コメディのような形で書いていることだろう。悲劇はシリアスで重く、喜劇は滑稽で軽いとみなされ、喜劇は悲劇の下位に置かれることがあるが、ナチスとその収容所が行ったことのおぞましさは、tragedyとして書かれることの許容範囲を超えている。「作者あとがき」も読むに、異様なものを異様なものとして書いた結果、このような形になったのだと思う。

 エイミスの『関心領域』には、思わず笑ってしまう部分はあるものの、読者の気持ちを煽ったり、揺さぶったり、引き寄せようとしたりするところがまったくない。これはジョイスの言う「真の芸術」の条件に合致するけれど、もっぱら共感ベースで本作を読もうとすると、「登場人物のだれにも共感できませんでした」というカスタマーレビューになってしまいそうだ