キヤノン「EOS R5 Mark II」詳細レビュー 初代R5ユーザーが感じた手応えは

AI要約

キヤノンEOS RシステムのマスターピースであるEOS R5の後継機種、EOS R5 Mark IIの実機を使用しての詳細なレビュー。

操作性の改良点やデザインの変更、新機能搭載などを紹介。

ユーザーにとっての使いやすさを重視した設計になっているが、慣れが必要な面もある。

キヤノン「EOS R5 Mark II」詳細レビュー 初代R5ユーザーが感じた手応えは

スペックや操作性、人気などから、キヤノンEOS Rシステムのマスターピースとなったフルサイズミラーレス「EOS R5」。いよいよ8月30日に発売になる「EOS R5 Mark II」は、言うまでもなくその2世代目となるモデルです。発表会でファーストタッチを行った私の思うところなどを少し前に「EOS R5愛用カメラマンが触って感じたEOS R5 Mark IIの進化点」で紹介しましたが、今回はEOS R5 Mark IIの実機を用い、使用感や新しく搭載された機能など詳細を紹介したいと思います。

■各所に改良が見られるものの、デザインや操作性はR5を継承

まずは操作性ですが、先代モデルとの大きな違いとなるのが電源スイッチの位置。カメラ背面側から見て、左側のトップカバーにあったものが、「EOS R6 Mark II」などのように右側のメイン電子ダイヤルとサブ電子ダイヤル2との間に置かれました。これは、以前よりあったユーザーの要望にメーカーが応えたもので、グリップを握った右手の指だけでON/OFF操作を可能にしています。シャッターボタンと電源スイッチを同軸とするライバルに比べると操作性はやや劣りますが、それでもグリップを握った右手の親指だけで操作できるようになったのはありがたく思えます。また、このスイッチには一部のボタンなどの機能を無効にするロックも備えており、こちらも便利に思えるところです。

ちなみにトップカバー左側には、それまでの電源スイッチの形状とよく似た静止画撮影/動画撮影切り替えスイッチが新たに置かれることになりました。EOS R5を長年使用してきている筆者(大浦タケシ)は、知らぬ間に電源スイッチと勘違いしてしまい、静止画撮影モードから動画撮影モードに切り替わってあわてることが幾度かありました。EOS R5から本モデルに乗り換えたユーザーは、指が慣れるまでしばらく気を付ける必要がありそうです。そのほかのボタンやレバーなど操作部材のレイアウトは従来どおり。EOS R5ユーザーであれば、初見でも操作に迷うことはないはずです。