おおむね好評の『THE SECOND』優勝会見で新王者からこぼれた大会の課題とは

AI要約

結成16年目以上の漫才師による賞レース『THE SECOND~漫才トーナメント~』が生放送され、結成19年目のガクテンソクが優勝。関連ワードがツイッターに多数ランクインし、視聴者の反応は好意的であった。視聴率はそこそこで、成功と言えるか疑問が残る。

番組の特徴や成功要因について詳しく解説。お笑い通や芸人へのリスペクトや愛情が満ちており、漫才師たちの技術や努力が称賛されている。ただし、一般層にはまだ浸透しておらず、視聴者層による差異がある。

大会全体の構成やネットメディアの偏りなど、『THE SECOND』に対する疑問点や発展性について議論。一般層へのアプローチや大局的な視点が欠けている可能性が指摘されている。

おおむね好評の『THE SECOND』優勝会見で新王者からこぼれた大会の課題とは

18日、結成16年目以上の漫才師による賞レース『THE SECOND~漫才トーナメント~』(フジテレビ)が生放送され、結成19年目のガクテンソクが2代目王者となった。

放送中は関連ワードがX(Twitter)に多数ランクインしたほか、途中経過から最終結果まで速報記事が次々に報じられ、そのたびにコメント欄はにぎわい、その内容もおおむね好意的で「視聴者の反応は上々」というムードだった。また、視聴率は個人全体3.8%・世帯6.3%(ビデオリサーチ調べ・関東地区、以下同)を記録したが、これは「成功」と言っていいのだろうか。

「8組によるタイマン形式のトーナメント」「ネタ時間6分」「100人の一般人による審査」などの継続。さらに、ハイパーゼネラルマネージャーの有田哲平、スペシャルサポーターの博多華丸・大吉なども含め、『THE SECOND』という賞レースの現在地点と今後を、テレビ解説者の木村隆志が掘り下げていく。

■芸人とお笑い通に向けた賞レース

2代目王者となったガクテンソクの漫才は、誰もが納得の結果だったのではないか。加えて、準優勝のザ・パンチはもちろん全8組の漫才師たちは、「16年以上、辞めていない」ベテランだけに、安心して見られるレベルがあったことは間違いないだろう。

この結果を受けて報じられたネット記事も、ほぼ称賛一色。「漫才師のすごみ」「苦悩の40代芸人に光を当てる」「東野幸治と有田哲平の共演が大成功」などと番組そのものをあらゆる角度から称えるような記事が多数報じられた。

確かに長年苦労を重ねているベテランたちは応援したくなるし、彼らの技術に加えて『M-1グランプリ』の4分、『キングオブコント』の5分より長い6分というネタ時間も見応えがある。実力がありながらくすぶり続け、解散も考えたというガクテンソクの優勝は感動的だった。他の賞レースでは付き物の審査に対するネガティブな声もさほど聞こえてこない。

それらの前提があってか、スタッフ、ゲスト、審査員、メディアのすべてが、番組と出場者たちを優しい目で見るようなムードがあふれていた。なかでもスタッフの芸人に対するリスペクトや愛情は視聴者にも伝わるほどであり、誰が勝っても誰が負けても画面から漂う温かいムードは不変。生放送の臨場感はあっても、戦いのムードやヒリヒリとした緊迫感は薄く、「その優しさや温かさが他の賞レースとは異なる長所なのだろう」と思わされた。

それは出場する側もしっかり感じていて、優勝会見でガクテンソクのよじょうは、『M-1グランプリ』との違いを聞かれて「ギスギスしていないというか……まあ語弊ありますけど」と笑わせている。

それは長所であり、『M-1グランプリ』や『キングオブコント』との差別化である一方で、見方を変えれば短所と言えるのかもしれない。

芸人へのリスペクトと愛情を前面に押し出した構成・演出は、「お笑い通の視聴者に響く」一方で「お笑いに対してフラットな一般層に響くか」と言えば疑問が残る。「コメント欄はおおむね好意的」「ネット記事は称賛一色」と前述したが、その内容を見れば、お笑い通の視聴者と書き手のものである様子がうかがえた。実際、お笑いにフラットな目線の一般層の反応は乏しく、まだ大衆的な話題には至っていない。

そう思いながら優勝会見を見ていたら、ガクテンソクの奥田修二が「『THE SECOND』はコアなお笑いファンとスタッフさんが大注目してくれるんで。『通な人に観ていただいているな』というのがうれしさ」と語っていた。

それは視聴率で、同じフジの漫才番組『THE MANZAI2023 マスターズ』(23年12月10日放送)の個人全体5.8%・世帯8.7%を大きく下回っているところにも表れている。

■1日・6分×3本は正統派に有利

そもそも100人の審査員はお笑い通であり、彼らは多くの芸人やネタを知っている。ネット上の声を見ていると、それらを知らない一般層と評価の差が見られたが、彼らはほとんど不満の声をあげなかった。

「不満の声をあげなかった」というより、一般層が気軽に声をあげにくいムードが大会全般にあるのだろう。一般層の人々もスタッフやお笑い通の審査員による優しく温かいムードが伝わっているから、否定的な声は挙げづらくなっているのではないか。やや厳しい言い方をすれば、芸人やお笑い通を優先するあまり、ここまでの2回は世間を置き去りにしているところがあったのかもしれない。

4時間10分の生放送も、その中で6分のネタを14本見せる構成も、芸人にとってうれしいものであるのと同時に、お笑い通でなければ見続けるのが難しい長さと量。“6分”と“トーナメント”にこだわるのなら、例えば「土曜に準々決勝のネタ8本、日曜に準決勝と決勝のネタ6本というように、高校野球のような形にしたほうが一般層には優しいのでは」と感じさせられた。

まだ発展途上な『THE SECOND』に対するネットメディアの偏りも気になったところの1つ。瞬発的に数字を狙う速報とお笑い通の書き手が熱量たっぷりに語る称賛記事が並び、「テレビのエンタメ番組としてどうか」「一般層の反応はどうか」などの大局的な視点のものは見当たらない。

このまま芸人とお笑い通に向けた大会の枠に留めていたら……王者のブレイクや大会の成長など、発展性が望みづらいのではないか。私自身も日頃ネタを見ているお笑い好きだが、どこか一般層への申し訳なさのようなものを勝手に感じながら見ていたのは確かだ。