『ルックバック』が与える“衝撃”の核に迫る 藤本タツキという傑出した“個人”の等身大の姿

AI要約

漫画家藤本タツキの作品『ルックバック』がアニメーション映画化され、多くの観客やアニメファンから注目を集めている。

作品は、漫画界の新時代を切り開き、原作漫画の魅力を残しつつ、アニメ表現の可能性を探る実験的な取り組みとなっている。

アニメ映画『ルックバック』は、アナログ感や漫画の力を大切にし、手描きの魅力を存分に表現することで、新たな視点からアニメ界にプラスの影響を与える可能性を秘めている。

『ルックバック』が与える“衝撃”の核に迫る 藤本タツキという傑出した“個人”の等身大の姿

 この時代に日本の漫画作品を愛好する者、そして漫画を描く者たちにとって、「藤本タツキ」の出現と近年の活躍は、いろいろな意味で“事件”だといえるのかもしれない。

 代表作である『チェンソーマン』(第1部)は、『週刊少年ジャンプ』連載とは思えないほどに悪趣味で残酷な内容と、クールで研ぎ澄まされたセンス、次々と溢れ出す荒々しいまでのイマジネーションが多くの読者を魅了し、多方面に衝撃を与えることになった作品だ。そんな『チェンソーマン』第1部が終了して、現在Webサイト『少年ジャンプ+』で連載されている第2部が始まるまでの期間に発表されたのが、143ページの読み切り作品『ルックバック』だった。

 この漫画作品は、発表当時に『少年ジャンプ+』上で全編無料公開され、その鮮烈な内容が評判を呼んだ。SNSでは同業者の驚嘆の声、嫉妬の念を隠さない称賛も目立ち、「トレンド」表示されるなど注目が集まった。それほどに漫画『ルックバック』は人々の心をつかみ、作者・藤本タツキの類まれな才能を広く印象づけたのである。その状況はまさに、作中の主人公である女子小学生の藤野が、同学年の京本が描いた絵を目の当たりにした衝撃にも似ていたのかもしれない。

 その『ルックバック』が、同じタイトル、ほぼ同じストーリーで、アニメーション映画化され、公開が始まった。劇場には観客がつめかけ評価も上々、海外のアニメファンからもラブコールが続いている状況だ。ここでは、そんなアニメーション映画『ルックバック』と、原作漫画『ルックバック』の内容を通して、観る者に何が衝撃を与えるのか、その核には何があるのかを考えていきたい。

 作品の大まかな内容は、漫画界の重鎮・藤子不二雄の自伝的な漫画『まんが道』(作・藤子不二雄A)が描いた、漫画家コンビのサクセスストーリーの現代版を思わせるものだ。『まんが道』の物語は、漫画を描くのが好きな小学生の主人公・満賀道雄(まが・みちお)が、凄まじい才能を持つと感じる才野茂(さいの・しげる)と運命の出会いをすることで動き出す。

 それと同様に『ルックバック』も、お互いがその才能に驚嘆し認め合い、ともに協力して漫画作品を描くようになる藤野・京本が成長していく姿が描かれていく。とはいえ、クライマックスでは打って変わり、藤本タツキらしい衝撃的な展開と、現実から飛躍した創造力に溢れる描写が用意されているのも、この作品の特徴ではある。

 社交的で何でもこなせる器用な藤野にとって、一見、漫画は特技の一つでしかないようである。しかし、冒頭の場面で夜中必死に作業をしている描写から分かるように、彼女はじつは漫画に熱心に打ち込んでいる小学生なのだ。それだけに、同学年に段違いの画力を持つ京本という存在がいることを知り、藤野は強い対抗心を燃やすようになる。対して京本は、学校に行かずに引きこもって絵をひたすら描く生活をしていて、創造力を用いて魅力的なネタを漫画に落とし込んでいる藤本の才能に憧れを持っていた。

 嫉妬心や劣等感を京本におぼえていた藤野だったが、初めて対面した京本が自分を認め賞賛してくれたことに、密かに驚き喜ぶ。普段は周囲を意識してクールに振る舞う藤野が、天にも昇る心地で田んぼが広がる通学路を、一人ぎこちなくスキップする場面には、心揺さぶられるものがある。映画版ではこのシーンを、右手右足を一緒に出すような格好で何度も飛び跳ねさせることで、原作漫画に描かれた感情を見事に映像化している。

 そう、映画版の映像で目を見張るのは、原作漫画の絵柄や雰囲気が、想像以上に表現されている点だ。これは、本作で原画も担当している押山清高監督が述べている、「原動画」という概念が実現させたものだと考えられる。本来なら原画スタッフが描いた線を、動画スタッフがクリーンで整理された線に描き直すことによって、最終的なキャラクターなどの絵が完成するのが、手描きアニメーションのプロセスだが、本作ではできる限り原画の線のニュアンスを残すかたちで制作が進められているのだという。

 もともと手描きアニメーションの制作では、動く部分の絵を平面的にして線を少なくしていくのが基本だ。そうでなければ成果物が均質的なものにならず、動画スタッフの負担も膨れ上がってしまうからだ。しかしここでは、幾分ムラがあっても、原画の勢いや込められた感情を優先させているのだ。

 高畑勲監督や宮﨑駿監督は、かつてアニメ特有の動画部分の平面的な仕上がりに対して疑問を持ち、原画や手描きの魅力をそのまま活かしたものができないかと考えたという。高畑監督の『ホーホケキョ となりの山田くん』(1999年)や『かぐや姫の物語』(2013年)、そして宮﨑監督の『君たちはどう生きるか』(2023年)の冒頭部分のアニメーション表現は、まさにこれまでの多くの商業作品の表現に対する不満と挑戦心の反映だといえるし、ユーリ・ノルシュテインやフレデリック・バックなど、アートアニメーション界の巨匠への接近だったともいえる。

 本作『ルックバック』は、そこまでの抜本的な挑戦になったとまではいえないが、考え方には近いものがある。奇しくも、『スパイダーマン:スパイダーバース』(2018年)や『ミュータント・タートルズ ミュータント・パニック!』(2023年)のように、3DCGアニメーションで制作されるアメリカの大作アニメ映画もまた、手描き風の魅力を作品にとり入れる動きを見せている。まさに世界規模で“アナログ感”が求められてきているのである。

 漫画がアニメと違うところは、一コマごとの絵で見せていくという部分である。それだけ聞くと労力は比較的少ないと思えるが、だからこそ一コマごとに一枚絵としての魅力が求められるのも確かで、必然的に筆の数も多くなりがちだ。だから『ルックバック』の映像化作品が、基の雰囲気を感じさせるには、どうしても線をある程度残さなければならないだろう。つまりこの映画版での技術的試みというのは、原作漫画あってのものだと考えられる。

 原作漫画『ルックバック』の優れているところは、感情やテーマを効果的に伝える表現力だといえる。それは単に絵が上手いというだけではなく、物語の構成やコマ割り、場面の演出、そして設定やテーマも含めた、総合的な能力が支えているものだ。つまりは“漫画の力”そのものの強さなのである。だからこそ、同時代の漫画家が反応し、それぞれに自分の仕事に思いを馳せざるを得なかったのだろう。

 そんな作品をアニメ化するのであれば、やはり「漫画」の魅力を残さねばならないと思うのも当然のことだ。一方でそれは、藤本タツキの“天才”をアニメーションが引き立てているということになり、アニメファンとしての立場からは一抹の寂しさをおぼえるところでもある。とはいえ、本作の実験によって、アニメ原画のニュアンスを残す作風が効果的でエモーションを伝えやすいことがはっきりしたこと、そして高畑監督や宮﨑監督の先端的表現と従来のアニメ制作のブリッジをおこなうことができたという意味では、今後のアニメ界にとってプラスになることは間違いない。