放送5分前に情報変更… 「道路交通情報」を発信するキャスターに密着 大変な局面を乗り切るモチベーションとは

AI要約

「道路交通情報」の収集から放送までの過程に密着した記事。キャスター桒原萌子さんの1日の仕事を追う。

放送に向けて限られた尺の中で情報を取捨選択し、手書きの原稿を作成する様子。

桒原さんの仕事に対する熱意やモチベーション、お盆期間中の渋滞予測解説などに焦点を当てる。

放送5分前に情報変更… 「道路交通情報」を発信するキャスターに密着 大変な局面を乗り切るモチベーションとは

 テレビやラジオに“落ち着いた声”とともに流れてくる「道路交通情報」。普段は見られない、「道路交通情報」が伝えられるまでに密着した。

 訪れたのは、「道路交通情報」の収集や発信を行う日本道路交通情報センター。そして、今回密着したのは、採用8年目でキャスターを務めている桒原萌子さんだ。

 1日に1人が担当する放送は約10本。桒原さんがこの日担当する最初の放送は、午前6時55分からの「NHKテレビ」。

「一般道路で茨城県内の事故などの情報はありませんでしょうか」(桒原さん、以下同)

 放送尺は約45秒。限られた尺の中で視聴者が必要とする情報を取捨選択し、手書きで原稿を作成する。

「選び方は事故などの障害の情報や、長い渋滞の情報を取るというところから始めています。箇条書きの原稿で、メモ書きで情報の変更に対応できるように簡単に書いています」

 しかし、放送まであと15分と迫ったところで…

「事故が入りました。圏央道ですね、紫の点が点滅しているところ。こういう場合は取材して、『事故ですか?』ということを確認しています」

 他のスタッフとも協力して取材を行い、原稿を更新していく。出来上がった原稿の内容も共有し、いざスタジオへ。無人カメラが設置されたスタジオにはキャスターのみ。尺管理やNHKとの音声確認もすべて1人で行う。

 放送まで残り5分のところでさらに情報の変更が入ったが、本番では見事な落ち着きで尺通り正確に情報を伝えた。ただ、一息ついている暇はない。すぐあとに、今度は「NHKラジオ」が控えている。尺は1分半。テレビよりも長く伝えなくてはいけない。

「(準備時間かなり限られている?)次は午前7時25分の放送。20分にはスタンバイしないといけないので、あと15分で急いで(情報を)取ります」

 原稿も新しく作成、時間との戦いは続く。ブースに入っても入念に下読みを行い、放送に備える。

「(ラジオだとまたちょっと違いますね)違いますね。ラジオは尺もテレビよりは長いので、所要時間の情報や迂回路、並行する路線の情報を入れたりして、丁寧に文章を組み立てることを意識しています」

 ラジオもテレビと同じく、本番は1人。放送後には言い間違えがないかなど、録音を確認する場面もあった。

 8年目で後輩を指導する立場にもなった桒原さん。お盆などの繫忙期や、大雪や台風などの災害時といった忙しい時期が続くと、ある夢を見るという。

「放送できない夢を見る。例えば、原稿用紙が白紙だった、情報を取っていたのに何も見えない白紙になっていたとか、放送ブースがすごく遠い所にある、当センターのシステムが全然動かないとかの夢を見ます」

 本当に必要とされる情報を“届けたい”とこの仕事に就いて、年間2000本の発信を行う桒原さん。大変な局面を乗り切るモチベーションは、視聴者やリスナーからの声という。

「『ありがとう』という声をいただいたときに、『この仕事をやってて良かったな』というふうに思いました」

 そんな「道路交通情報」のプロ桒原さんに、視聴者へ向けて知っておくと便利なお盆の渋滞予測解説を伝えてもらった。

「ここからはお盆期間中の渋滞予測についてお伝えします。車でお出かけする前に渋滞予測を確認しておくと、時間の節約につながるのでとても便利です。渋滞予測は高速道路会社によって過去のデータから作られています。上手に利用して渋滞のピークとなる日にちと時間を避けていただくと、よりスムーズなドライブにつながります。今年のお盆はお休みの取り方によって、最大で9連休になります。下り線のピークは8月10日の土曜日、上り線のピークは8月12日の月曜日です。全国の主な渋滞予測はご覧のとおりです。またお天気は出控えなど交通量にも影響します。最新のお天気と道路交通情報をあわせてご確認いただき、よりよりドライブを楽しんでください」

(『ABEMA Morning』より)