全国学力調査 SNSや動画の視聴時間が長いほど正答率が低い傾向続く

AI要約

全国学力調査の結果によると、小中学生の間でSNSや動画の視聴時間が長いほど正答率が低い傾向があることが明らかになった。

調査では、視聴時間による正答率の差が顕著であり、スマホでの視聴時間が1時間以上の子どもたちの正答率が低かった。

特に中学生の国語の正答率が前年よりも低下したことが報告され、問題の難易度の上昇や記述式問題の難しさが要因である可能性が指摘されている。

全国学力調査 SNSや動画の視聴時間が長いほど正答率が低い傾向続く

 小中学生を対象とした全国学力調査の結果が公表され、SNSや動画などの視聴時間が長いほど正答率が低くなる傾向が続いていることがわかりました。

 全国学力調査は4月、小学6年生と中学3年生の約200万人を対象に国語、算数・数学の2教科で実施されました。

 文部科学省によりますと、小学生の半数、中学生では約8割が1日に1時間以上スマホでSNSや動画を見ていました。

 視聴時間別の正答率では、30分未満の児童生徒の平均正答率が最も高くなりました。4時間以上視聴する子どもは小学校で12%、中学校で18%ほどいて、30分未満の子どもと比べるといずれの教科でも12ポイント以上の差がありました。

 一方、出題の意図や難易度が異なるため単純な比較はできませんが、中学国語の正答率が去年より11ポイント以上低くなり、6割を切りました。文科省は出題のレベルが上がり、記述式の問題の正答率が低かったことなどが影響したと分析しています。(ANNニュース)