QRコード切符への切り替えが進む!英国で誕生した鉄道切符200年の歩み

AI要約

19世紀前半の英国で鉄道切符の歴史が始まり、最初は手書きの紙切符だった。

日本では明治5年に鉄道が開通し、鉄道切符が導入された。

明治から昭和にかけて、改札鋏という切符を切る道具が使用され、各駅で形が異なっていた。

QRコード切符への切り替えが進む!英国で誕生した鉄道切符200年の歩み

沖縄のモノレール「ゆいレール」に那覇空港駅から乗車した時のことである。切符を買って自動改札機に向かったのだが、その切符は機械の中を通すのではなく、画面にタッチするものだった。そこにはQRコードが印字されていた。JR東日本をはじめとする首都圏の鉄道8社が、現在の磁気式の切符を、2026年度以降にQRコード式に切り替えると発表した。そのニュースに、かつて「ゆいレール」で体験したことを思い出した。

鉄道に乗車する時には切符が求められる。その歴史は、19世紀前半の英国にさかのぼる。英国は"鉄道発祥の地"である。記録によると、最初の頃は紙に1枚1枚、行先や発車時刻などを手で書いたものを切符として使用していたそうだ。しかし、当然これにはとんでもなく時間がかかった。そこで、トーマス・エドモンソンという駅長が考えたのが、切符を印刷することだった。あらかじめ発着する駅の名前や運賃などを木版を使ってボール紙に印刷し、それを乗客に販売した。これが鉄道切符の原形となり、エドモンソン駅長は「鉄道きっぷの父」と呼ばれるようになった。

日本で鉄道切符が登場したのは、明治維新の1872年(明治5年)のことである。「汽笛一声(いっせい)新橋を はや我(わが)汽車は離れたり」。日本初の鉄道が、東京の新橋と神奈川の横浜の間で開通した。文明開化の象徴だった。鉄道の技術は、英国から伝えられたもので、同時に切符システムも導入されたのである。切符の印刷機も輸入された。こうして日本の鉄道でも、切符が歩み始めた。

今でこそほとんどの駅が自動改札機だが、明治から昭和の時代にかけて、駅の改札にはそれぞれ鋏を手にした駅員さんが立っていた。分厚い紙の切符を窓口で購入して、改札を通る時に鋏を入れてもらう。目的の駅に着くと、切符を駅員に渡して改札を出た。この改札鋏の切り口は、駅によって形が違っていた。丸形、三角型、階段型、それらを組み合わせたものなど、切り口によってどの駅から乗ったのかが分かるようになっていた。こうして不正使用を防いでいた。