「盲導犬を蹴られる」エスカレーター片側空け問題、条例施行でどうなった?

AI要約

日本の都市圏ではエスカレーターを利用する際、歩行者に対する新しいルールが求められるようになってきた。

埼玉県や名古屋市などでエスカレーターの利用に関する条例が導入されても、目的が達成されているかは未だ定かではない。

バリアフリー研究者の視点から、誰もが安全にエスカレーターを利用できる環境を作り上げるための課題が残されている。

「盲導犬を蹴られる」エスカレーター片側空け問題、条例施行でどうなった?

日本の都市圏ではエスカレーターを利用する際、歩く人のために片側を空けることが長年の通例だった。しかし、転倒などの事故につながるとして、近年はその風向きが変化している。首都圏の駅を利用すると「立ち止まって利用しよう」「歩かないで」といったメッセージのポスターやアナウンスを見聞きする機会が増えた。

とはいえ、仮に"正しい"利用の仕方を理解していても、首都圏のエスカレーターで右側に立ち止まって利用することには難しさが伴う。特に朝夕の通勤時間帯に右側に立ち止まろうものなら、後ろから相当のプレッシャーを受けることは必至だ。多くの人は圧力に負けて自分もまた歩くか、立ち止まるために左側の長蛇の列に並ぶことになる。

こうした状況を受けて、2021年に埼玉県が全国の自治体で初めてエスカレーターの利用に関する条例を施行した。

しかし、今のところ期待された結果は出ていないようだ。エスカレーターの歩行率調査を行ってきた研究グループのアール医療専門職大学・徳田克己教授によれば「埼玉県はある点において失敗だった」という。失敗とは、条例施行により一時的に歩行者が減ったが、時間経過とともに元に戻ってしまったことを指している。

23年には全国2例目として、名古屋市でも条例が施行された。条文は立ち止まって利用することを義務付ける、埼玉県とほぼ同じ内容だ。名古屋市は条例の施行から日が浅く、また地域によって条件の違いも大きいため、埼玉県との単純比較はできない。ただ「条例の施行後、埼玉県では見られなかった行動変容が確認されている」と徳田教授は言う。

今回はエスカレーターの問題を起点に、人に行動変容を促すのに必要なものとは何かを考えてみたい。

── 専門はバリアフリーに関する研究だと聞いています。なぜエスカレーターの問題に関する調査をするようになったのですか。

バリアフリーというと段差や点字ブロックが注目されることが多いです。もちろんその研究もしていますが、社会が進んでいくとともに新しいバリアが生まれています。歩きスマホがその典型です。私たちはそういう新しいバリアとどう向き合って、どう解決していくべきかを調査・研究しています。

その過程で出会った全盲の方から「みんながエスカレーターを歩くのでバッグなどが当たって怖い」という話を聞きました。盲導犬の使用者は「犬を横に置いていたら蹴られる」と話していました。それで調べてみると、高齢者がぶつかって転倒するとか、妊婦さんが転ぶといった事故が起きていることが分かってきました。

日本、特に関東では、子供を連れている親は子供を前に立たせて、守るようにしてエスカレーターに乗ります。本当は手をつないで横に並んで乗る方が安全なのですが、その乗り方ができないのです。歩く人から舌打ちされたり「邪魔だ」と言われたりするからです。

このように、上手に利用できない人たちがとても窮屈で、危ない思いをしているのがエスカレーターの問題です。

── 近年、エスカレーターを歩くのは危険だという認識が徐々に広まっているように思います。2021年には埼玉県が全国で初めてエスカレーターの歩行を禁止する条例を施行しました。

条例が施行されるという話を聞いてわれわれも調べに行きました。こういう研究は事前事後法という手法で行います。条例の施行前くらいからデータを取っていき、施行日、また施行した後にどのような変化があったかをみました。