うっかりで…「ゴールド免許」剥奪? 無事故&無違反でもブルー免許に格下げ? 絶対に“注意すべき”コトとは

AI要約

ゴールド免許を取得するためには無事故・無違反が基本ですが、取得できないケースもある。

免許証の帯の色は交通違反や事故の有無によって変わり、ゴールド免許の取得率は40%程度。

ゴールド免許取得には条件を守っていても、取得できない場合がある。

うっかりで…「ゴールド免許」剥奪? 無事故&無違反でもブルー免許に格下げ? 絶対に“注意すべき”コトとは

 ゴールド免許を取得するためには無事故・無違反が基本ですが、これを守っていてもゴールド免許を取得できないケースが存在します。

 

 では、どのようなことに注意しなければならないのでしょうか。

 運転免許証は、その帯の色からそれぞれゴールド免許、ブルー免許、グリーン免許などと呼ばれます。

 中でもゴールド免許は免許更新時の手数料が他の免許区分と比べて安いほか、講習時間が短い、自動車保険料の割引を受けられるといった優遇があり、多くのドライバーが取得・維持を目指しています。

 警察庁が公表している「運転免許統計 令和5年版」によると、2023年中の免許更新時に優良運転者講習(ゴールド免許の講習)を受講した人は893万8904人であり、全受講者の約63%を占めました。

 単純に考えればドライバーの約6割がゴールド免許を保有していることになりますが、この中には全く運転をしないペーパードライバーも含まれます。

 2023年2月に三井住友海上火災保険株式会社がおこなった「ペーパードライバーに関する実態調査」においては、ゴールド免許保有者のうち3人に1人がペーパードライバーを自覚しているという結果が明らかになりました。

 つまり日頃からクルマやバイクなどを運転するドライバーに限れば、ゴールド免許の取得率は40%程度といえるでしょう。

 そもそも運転免許証の帯の色は原則、免許更新年の誕生日の41日前を起算日とした過去5年間に、交通違反やケガのある事故(人身事故)を起こしたかどうかによって変わります。

 たとえば継続して免許を受けている期間が5年以上で、なおかつ上記の5年間に交通違反や人身事故を一切していない場合は「優良運転者」に分類され、ゴールド免許が取得できます。

 また継続して免許を受けている期間が5年以上、なおかつ3点以下の軽微な違反が1回のみの人は「一般運転者」、違反を複数回した、または人身事故を起こした人は「違反運転者」にそれぞれ分類され、いずれもブルー免許となります。

 さらに継続して免許を受けている期間が5年未満、なおかつ違反なし、もしくは軽微な違反が1回のみで、人身事故を起こしていない場合は「初回更新者」としてブルー免許が交付されます。

 なお、運転免許を初めて受ける人は「新規取得者」に分類され、グリーン免許となります。

 このようにゴールド免許の取得には無事故・無違反という条件が必須ですが、これを守っていてもゴールド免許を取得できないことがあります。