「iPhone16」本当に「見送り」で正解なのか…じつは、実機検証で判明した「外観だけでは見えづらい大進化」

AI要約

iPhone 16シリーズの新機能と進化について

Neural Engineの性能向上や発熱対策に注目

16 Proシリーズと16シリーズの性能差が縮小

アップルは9月20日から、iPhoneの新製品である「iPhone 16シリーズ」を発売した。

同社は今回のiPhoneを「Apple Intelligence時代に向けたもの」と位置付けている。Apple Intelligenceとは、同社が開発中の生成AIを使った機能群のことで、アメリカでは10月から、日本では2025年以降に導入するとされている。

発売初日から使えるわけではない技術が新製品の軸であるとは、どういうことなのだろうか? そして、それ以外の部分はどう変化/進化のだろうか?

新製品の実機を用いて検証しつつ、9月13日に米国で現地取材した発表会で語られた戦略と合わせてお伝えしたい。

見た目だけでいえば、iPhone 16シリーズは、昨年発売されたiPhone 15シリーズと大差はない。最上位モデルに当たる「iPhone 16 Pro Max」のみ、画面サイズが若干大型化しているが、両者を並べて比べてみないと気づきにくいレベルだ。

二つ折りや薄型化などの派手な要素は含まれていないので、「今年は見送り」と考える人もいるかもしれない。

そういう判断もアリだが、個人的には「もったいない」とも感じている。なぜなら、今年の改良点は「中身」に集中しており、外観だけでは見えづらい変化が大きいためだ。どういうことか?

以下のグラフは、AIがおこなう「推論処理」を高速化する「Neural Engine」についてのベンチマーク結果だ。

昨年の上位モデルである「iPhone 15 Pro Max」との比較だが、大幅に性能が向上しているのがわかる。

では、CPUはどうか?

以下はCPUに関するベンチマークの結果だが、Neural Engineほど劇的な進化はしていない。

さらに、次の画像もご覧いただきたい。

ベンチマークテスト中、すなわちiPhoneのプロセッサーに高い負荷をかけている最中と、テストが終わって4分後の状況を、サーモグラフィで撮影したものだ。左がiPhone 15 Pro Maxで中央が16 Pro Max、右が16である。

iPhone 16と16 Pro Maxは15 Pro Maxに比べ発熱が低く、より速く熱が引いているのもわかる。

これらからは3つのことが見えてくる。

1つ目は、iPhone 16シリーズが「AIの推論処理を中心に強化されている」ということ。

2つ目は、発熱を抑え、放熱を重視した設計がなされていること。

そして3つ目は、スタンダードモデルである「16シリーズ」と上位モデルである「16 Proシリーズ」の性能差が、例年に比べて小さいことだ。

後述するが、ProシリーズにはProシリーズの価値がある。しかし、一般的な用途で使ううえでの性能でいうなら、iPhone 16世代は「スタンダードモデルでも差を感じづらい」設計になっている、ということでもある。

アップルはなぜこのような判断をしたのだろうか?