猛暑の夏「イライラして眠れない」はこう防ぐ…”睡眠の質”を上げる「わきの下たたき」「頭のマッサージ」東洋医学のセルフケア

AI要約

中国5000年の歴史に基づく「中医学」という壮大なエビデンスのもと、北京中医薬大学医学博士で、日本ホリスティックメディカルビューティー協会理事長を務める、美容健康サロン「BHY」代表取締役・尹生花氏について紹介しています。

東洋医学の智慧「臓活」を生活に取り入れ、内臓を鍛える習慣と臓活習慣の重要性について述べています。

東洋医学の観点から「気」の存在を解説し、四診を通じて気の状態を診断し調整していく方法について述べています。

猛暑の夏「イライラして眠れない」はこう防ぐ…”睡眠の質”を上げる「わきの下たたき」「頭のマッサージ」東洋医学のセルフケア

中国5000年の歴史に基づく「中医学」という壮大なエビデンスのもと、これまでのべ3万人以上のからだを診てきた、北京中医薬大学医学博士で、日本ホリスティックメディカルビューティー協会理事長を務める、美容健康サロン「BHY」代表取締役・尹生花氏。

「生活習慣だけではなく“内臓を鍛える”習慣」として、東洋医学の智慧「臓活」を生活に取り入れることを提唱する同氏の最新刊『臓活習慣 こころとからだを巡らせる!』より一部を抜粋・編集し、イライラした気持ちを一瞬で鎮める、東洋医学のセルフケアについてご紹介します。

臓活習慣においてもっとも大切なのは、「気の巡り」をととのえるということです。

日本語でも「元気」「病気」、あるいは「気のせい」「やる気」「気に入る」「気合い」など、「気」という言葉を用いた表現が、たくさんありますね。

この「気」は、目に見えません。そのため、どこか概念的に用いられていて、実際に、みなさんも「気とはどんなものだろう」と、あらためて考えたとき、明快で具体的な答えが出ない、という人も多いのではないでしょうか。

一方で、東洋医学の観点からお伝えしますと、この「気」は、確実に存在しています。目には見えないけれど、客観的に存在する物質としてとらえられているのです。

みなさんは、花や食べ物の香りを見たことがあるでしょうか。しかし、それらはこの世に存在しない、とは考えないはず。確実に、そこにある。「気」も、それとまったく同じなのです。

ちなみに、わたしは「四診」を通じて診断し、施術をしています。四診(ししん)とは、顔色などから気の滞りを目で見て、お話を聞き、尋ね、そして実際にからだに触れることで気の状態を探るというものです。これらはどれも、見えない「気」を感じ、調節していく作業にほかなりません。

「気」は、わたしたちの体内に物理的に存在する、大切なエネルギーなのです。