トイレの「大」と「小」1回あたりの水道代はそれぞれいくら?

AI要約
トイレの水量別の水道代を計算する方法について解説します。節水型トイレと従来型トイレの水量と水道代の違いについて説明します。古いトイレを使用する場合、水ためが多く水道代が高くなることがあることに注意が必要です。
トイレの「大」と「小」1回あたりの水道代はそれぞれいくら?

トイレを流すときに「大」「小」のレバーやボタンがありますが、人によって使い方が異なる場合もあるようです。「大」「小」では使用する水量が異なるため、上手に使い分けることで節水や水道代の節約につながります。

そこで今回は、トイレを流すときの1回あたりの水道代を計算してみました。節水のために「小」だけを使う方もいらっしゃるようですが、それぞれの目的や使い分ける方法についてもご紹介しますので、参考にしてみてください。

トイレには「大」と「小」のレバーまたはボタンがありますが、それぞれで使用する水量は異なります。またトイレには節水型と従来型があり、水量の違いから水道代にも差が出る点に注意が必要です。

ここでは、節水型と従来型に分けて、「大」「小」1回あたりの水道代をご紹介します。

■節水型トイレの「大」「小」1回あたりの水道代

近年では、省エネの観点から少しの水量でしっかりと洗い流すことのできる節水型トイレが誕生しています。メーカーや製品にもよりますが、洗浄水量は「大」で3.8~4.8リットル、「小」で3.0~3.4リットルほどのようです。

東京都水道局が目安としている、1リットルあたりの単価0.24円を基に、1回あたりの水道代を計算すると以下の通りです。

・大(3.8~4.8リットル):0.912円~1.152円

・小(3.0~3.6リットル):0.72円~0.864円

■従来型トイレの「大」「小」1回あたりの水道代

従来型トイレの場合、洗浄で使用する水量は多く、「大」で8リットル、「小」で6リットルほどのようです。この場合の1回あたりの水道代は以下の通りです。

・大(8リットル):1.92円

・小(6リットル):1.44円

何十年も前の古いトイレを使っている場合は、大小共通で13リットルほどの水量が必要なものもあります。この場合の水道代は3.12円で、節水型と比較すると3倍以上にもなることが分かります。